
こんにちは。ブログをご覧くださってありがとうございます。
今日は、大豆ミートで作る美味しいトマト煮込みのレシピをご紹介します。
私は、ベジタリアンレストランで、大豆ミートで作ったお料理を食べて、
大豆臭くてまずい、おいしくないという印象を受けたことがありました。
大豆ミート独特の臭みって、大豆を乾燥させる事による匂いなのか、
味が独特ですよね。。
せっかくのベジなお料理が台無しと思うくらい。
ベジタリアンお料理は美味しい!
をポリシーに大豆ミートの臭みをとることを日々研究し、
臭みをとって、ジューシーに仕上げることに成功!!
したのでした。
大豆ミートの臭みをとる方法
1,大豆ミートを水で戻した後に、たっぷりのお湯で茹でて、洗うこと。
大豆ミートは乾物なので、水で戻してからお湯茹でて臭みがある程度は取れますが、茹でるだけでは取りきれない時があります。メーカーによっても大豆ミート臭さはそれぞれですが、茹でて、茹でた後に、水でよく洗うとほとんどのメーカーの大豆ミートは少し匂いが緩和します。
2、茹でた後によく洗った大豆ミートに、醤油をまぶす。
味がついていない大豆ミートに、醤油をまぶすと、少し塩分が加わり、大豆臭さを消す効果があります。唐揚げにするなら、ニンニクのすりおろしと醤油で味をしみこませたり、スパイスの力も程よく使えます。
3、味付けするような調理法、煮込むような調理法にして、少し濃いめの味付けに。
大豆ミートの臭さが緩和するような、唐揚げや、煮込み料理にするのがおすすめ。煮込みにするようなら、ベジブイヨンなどで、ある程度味付けをしっかりさせて、煮込ませると美味しくなります。
こちらのオーサワブイヨンは、マクロビオティック老舗ブランドでもあり、自然素材で作られた
化学調味料無添加のブイヨン。とても美味しいです。
VEGIレシピより
大豆ミートと野菜のトマト煮込み

<材料> 4人分
大豆ミート(かるーな)一袋、 トマト缶 400ml、玉ねぎ 1個、じゃがいも 一個、
水 200ml、オーサワ ブイヨン 1袋、 ローリエ 1枚、塩、胡椒(お好みで)
<作り方>
1 大豆ミートをお湯で茹でて茹で戻し、ザルに上げてよく洗う。玉ねぎをくし型に切っておく。
2 お鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて香りがたつくらい炒めてから、玉ねぎを入れて炒める。ゆで洗った大豆ミートを加えて、炒める。
3、玉ねぎが柔らかくなったら、トマトを加える。水200ml、オーサワブイヨン、ローリエを加えて、とろっとするまで煮込む。鍋の水分量が少なくなって、トロッとしてきたら、塩、故障で味を調整する。
このまま玉ねぎがとけるくらい煮込むとミートソースとしても使えます!パスタソースとして冷蔵常備できます!
お肉嫌いな娘が、お肉だと思って食べたら美味しかったと言ってたので、
「実は、大豆でできてるんだよ」と内緒で教えたら、
驚いていました!!
お肉のような質感で、本物ライクなベジ料理!
その驚いた顔をしてもらえるのが、嬉しい瞬間でした。
コメント